新規ユニットって打点上昇持ち多くて強そうに見えるカードがたくさんある!
どうも、初期のヴァンガードではCEOアマテラスが好きだったおそざき らいちです。
さてそろそろ新シリーズ初のブースター結成!チームQ4の発売間近でソワソワしている人も多いと思います。
私も新弾発売には期待してますが前の記事でも言いましたがまだ始めようか悩んでいます…
今は新弾が出てから考察を続けて、それから考えるというスタンスでやっていきます。
(ヘタすると最強チームAL4までずっと考察だけになるかもしれませんが…)
とりあえず今回は新シリーズのカードといままでのカードとの違いについてまとめていきます。
真っ先に取り上げることといったら新システム「イマジナリーギフト」ですね!
イマジナリーギフト
ギフトマーカーを持つグレード3のユニットにライドしたらフォース、アクセル、プロテクトの三種類のギフトマーカーの恩恵を受けることができる。
フォース
グレード3にライドした時、好きなサークル一つに(ヴァンガードサークルでもリアガードサークルでもよい)ギフトマーカーを置く。
ギフトマーカーが置かれたサークルにいるユニットは自分のターン中 常にパワー+10000!!
フォースは同じところに重ねて置けるのでグレード3の上にさらにグレード3にライドしたらヴァンガードに+20000!なんてこともできます。
これ間違いなく強いやつだ‼
グレード3になってしまえば相手にガードをたくさん切らせることができるので序盤から有利に立ち回れるし、終盤も特に効果のないグレード3でもフォースがあるから再ライドしてパワーの底上げをする戦術もとれるのでフォースはとても優秀な効果だと思います!
ただイマジナリーギフトはクランによって使えるギフトの効果が決まってます。
フォースが使えるクランは下のクランです。
- ロイヤルパラディン
- かげろう
- スパイクブラザーズ
- ディメンジョンポリス
- シャドウパラディン
どれもこれもフォースをあげたらヤバそうなクランしかない…
アクセル
グレード3にライドした時ギフトマーカーを前列リアガードサークルの横に置き、そこを新たな前列リアガードサークルとして使用できます。
さらにアクセルのサークルにいるリアガードは自分のターン中パワー+10000!!
パワー+10000のところがフォースと似ていますが使い方は全然違います。
フォースはヴァンガードサークルや後列リアガードサークルにも+10000するサークルを選べますがアクセルは新たに増えた前列サークルのリアガードにしかできません。
しかもアクセルで増えた前列リアガードサークルの後ろにはリアガードサークルがないので実質ブーストができません。
ではアクセルの利点は何かといわれたら…それは、攻撃回数を増やせることです!!
純粋に四回攻撃ができると考えてもいいですしノヴァグラップラーのように効果でリアガードをスタンドさせる能力とは相性が良く、パワー+10000された前列をスタンドさせることでせっかくスタンドさせても打点が足りないなんてことがなくなるので追撃がしやすくなります。
そんなアクセルですが真骨頂を発揮するのはアクアフォースが登場してからになると予想しています。
アクアフォースは四回目以降のアタック時に発動する効果を持つユニットが多かったので容易に四回攻撃できるようになったアクアフォースがどうなるか気になりますね!
こちらがアクセルを使用できるクランです。
- ノヴァグラップラー
- たちかぜ
- アクアフォース
- ペイルムーン
- むらくも
攻撃的なクランがアクセル持ちになっていますね。
プロテクト
グレード3にライドしたらイマジナリーギフトを手札に加える。そのギフトマーカーは守護者(完全ガード)として使用できる!!
プロテクトは先の二つのギフトとは異なり防御型のギフトです。
打点上昇はありませんが防御札が増えるので持久戦に強くなり、オラクルシンクタンクのように手札を整えてから終盤に一気に仕掛ける戦い方に向いているギフトです。
ギフトで打点上昇はできませんが現在判明しているオラクルのユニットの中には打点上昇する効果を持つユニットがけっこういたので意外と火力には困らないかもしれません。
プロテクトが使えるクランはこちら
- オラクルシンクタンク
- メガコロニー
- グランブルー
- ダークイレギュラーズ
- エンジェルフェザー
「仕込み」に時間がかかるクランが目立ちます、しっかり守って逆転を狙いにいく戦い方になりそうですね。
ぱっと見だとフォースが頭一つ抜けている感じですがアクセルやプロテクトもクランの特性に合ったものが多いので今後の新商品に注目です。
イマジナリーギフトの他にも変更点がいくつかありました。
細かいルールの変更点は公式サイトで見た方が分かりやすいと思うのでここではユニットの性能面を見ていきます。
グレード3のパワーが上がった
これまでのグレード3はパワー11000が多かったですが新シリーズのグレード3はフォース(ロイパラ、かげろう)はパワー13000、アクセル(ノヴァ)、プロテクト(オラクル)はパワー12000になりました‼
これによって更に打点上昇が重要になってきましたが、どこのクランにも打点上昇効果持ちユニットがいるのでいかにパワーを上げるか、いかに守っていくかの駆け引きが重要になっていきます。
グレード1のユニットのガード値が10000になった
今まではグレード1のユニットのガード値は5000でしたが新シリーズのグレード1は10000でガードすることができます。
またグレード1のパワー8000ユニットは効果を持たないバニラであることが殆どでしたがパワー8000でかつ優秀な効果を持ったユニットも登場しました。
グレード2もパワー値上昇
グレード2もパワー10000で優秀な効果を持ったユニットが登場しました。
あのブラスターブレードもパワー10000で退却効果もしっかり残ってます!
また沈黙の騎士 ギャラティンは相変わらずパワー10000のバニラですがガード値が10000になっているので攻めてよし、守ってよしのユニットになりました。
スタンドトリガーの廃止、新たなトリガー前(フロント)トリガー登場
イマジナリーギフトの他に新たに前トリガーというトリガーが追加されました‼
しかし現時点でフロントトリガーが追加されたクランはノヴァグラップラーのみです!
おそらくアクセル持ちクラン専用トリガーだと思います。
効果は前列のユニット全てにパワー+10000です!!
これはヴァンガードに火力を集中させるよりノヴァのようにリアガードにも打点が必要なクランにはぴったりですね。
あと新シリーズにはスタンドトリガーが追加されないのでトライアルデッキのトリガーは☆8、引4、治4のトリガー配分になっています。
最初からめっちゃバランスいい…
既存トリガーも能力上昇
既存トリガーも新シリーズにあたり性能が見直されました。
それまでトリガーチェックでユニットにパワー上昇させる値は+5000でしたがこれからは上昇値+10000になりました‼
とにかく火力インフレしてます、しかしトリガーユニットはガード値も上昇してますので相手のトリガーチェックにも対応できます。
☆、前トリガーはガード値15000、治トリガーはガード値20000です。
引トリガーは相変わらずガード値が低いままですが新シリーズにはドロートリガーの完全ガードが追加されたのでガードはバッチリです!!(グレード1の守護者とトリガーの守護者は合わせて4枚までしかデッキに入れられないのでそこは注意)
大まかな変更はこれくらいですね、性能面の見直しがあったのでこれからどうなるのか楽しみです!
しかも大会では新シリーズのカードのみしか使用できない大会と過去のシリーズと新シリーズを混ぜて使用できる大会があるので復帰勢、初期勢にもやさしいですね。
新ブースターが発売したら新シリーズも本格始動しますので今後もヴァンガードの動向をチェックしていきます。
それではまた次回の記事でお会いしましょう‼