キーワード能力がなくなったと思ったら新要素が追加!?「武装ゲージ」とはなんなのか考察します!!
スポンサーリンク
どうも、アニメ3期のアイチvs井崎の回は名シーンだったと思うおそざき らいちです。
またアイチvs井崎が観たいと思っていたらアニメで今後井崎君が使うであろうたちかぜがとんでもないことになりましたね。
新能力【武装ゲージ】!?
まさかの新能力追加ですが初見はメンドクセー!!と思ってしまいました…
一度カードプールをリセットしたのに複雑化する要素が来るってどういうことなの!?
とはいえ、わからないまま否定するのも良くないので【武装ゲージ】の効果を見ていきましょう!
ソニックノア
グレード1 パワー8000 シールド10000
種族 ディノドラゴン
効果
自【(R)】:リアガードをブーストした時、ブーストされたユニットにあなたの山札を上から1枚武装ゲージとして裏で置く。
自【(V)/(R)】:アタックかブーストしたアタックがヴァンガードにヒットした時、コスト[他のリアガードを1枚退却させる]ことで、1枚引く。
【武装ゲージ】はソニックノアの効果のように武装ゲージを溜める効果が発動すると対象のユニットにデッキの上から武装ゲージとしてユニットに置く効果です。
ソウルチャージみたいにデッキの上からユニットにゲージを置く能力ですね。
ですが武装ゲージは裏向きで置く必要があります。
ソウルと武装ゲージが混ざらないようにしないといけないですね。と言っても武装ゲージはリアガードに置くことの方が多くなりそうですが。
では【武装ゲージ】を置くと何が起きるかですが現在判明分だとこのユニットに影響します。
突撃竜 ブライトプス
グレード2 パワー9000 シールド10000
種族 ディノドラゴン
効果
自:(R)から退却した時、コスト[カウンターブラスト①]することで、このユニットの武装ゲージから2枚まであなたの手札に戻す。
【武装ゲージ】は退却するとドロップゾーンに置かれますが突撃竜 ブライトプスはカウンターブラストを支払うことで退却時、自身に置かれていた武装ゲージから2枚まで手札に戻す効果があります!
たちかぜは元々自分のリアガードを退却させて効果を発動させるクランなのでこのユニットを退却させれば退却した分のカードを補充できます。
これは面白い効果ですがブライトプスに関しては少し残念な気がします。
まず、自身に武装ゲージを置く効果を持っていない点です。武装ゲージがないと退却させても旨みがないので1枚だけでも自身の効果で武装ゲージを置く効果が欲しいところですね。
他にはたちかぜはアクセルを持つクランなのでパワー上昇効果も欲しいですね。
退却効果で後列のリアガードがいなくなってもアタックできないとアクセル特有の連続アタックができなくなるのは痛いですね。
更にソニックノアのブーストと合わせて17000ラインなのも惜しいです、フォース持ちのグレード3、13000に対してガード値を5000しか要求できません。
打点面はアクセルで増えた前例にコールするなりフロントトリガーなりで補えると思いますが重要なのは武装ゲージを置く手段が豊富かどうかですね!!
他のユニットの効果で武装ゲージを置く手段が豊富なら困らないと思いますがそれが乏しいとブライトプスの効果を発揮させづらいので見判明分のカードに期待するしかないですね。
と、武装ゲージが発表された当日は不安でしたが今日のカードで新たに武装ゲージを置く効果を持ったユニットが紹介されました!
サベイジ・レイダー
グレード2 パワー9000 シールド10000
種族 ヒューマン
効果
自【(R)】:手札から登場した時、あなたの他のリアガード1枚に山札の上から1枚武装ゲージとして裏で置いてよい。
自【(R)】:ヴァンガードにアタックした時、あなたのユニット1枚の武装ゲージを望む枚数、あなたのリアガード1枚に移動してよい。
手札からの登場時に他のリアガードに武装ゲージを置くことができるのでブライトプスに武装ゲージを置くことができますね!
更にこのユニットがヴァンガードにアタックした時に武装ゲージを他のユニットに移すことができます、これによってサベイジ・レイダーの登場時にブライトプスがいなくても後からブライトプスに武装ゲージを置くこともできます‼
打点に不安はありますがアタックがヒットしなくても効果は適用されるのはいいですね。
こういったユニットがたくさん登場したら武装ゲージを置くのも難しくないかもしれません。
そしてグレード3のデスレックスですがこのユニットを使いこなせば武装ゲージをもっと活かせると思います!!
暴君 デスレックス
グレード3 パワー12000
種族 ディノドラゴン
イマジナリーギフト:アクセル
効果
【(V)/(R)】:ヴァンガードにアタックした時、[ソウルブラスト(1)、他のリアガードを1枚退却させる]ことで、相手の前列のリアガードを1枚選び、退却させる。コストで退却させたリアガードの武装ゲージ1枚につき、そのバトル中、このユニットのパワー+10000。
このユニットで武装ゲージを置かれたブライトプスを退却させれば手札の補充にデスレックスのパワー上昇もついてきます!
手札補充やパワー上昇がなくても相手の前列のリアガードを退却させることができるのでインターセプトを封じたり、次の相手ターンのアタックを抑制することができます。
この効果のおかげでたちかぜはリアガードに大量展開した後でも返しのターンのガード値を確保することができますね。
そしてデスレックスの効果はリアガードにいても発動できる点は見逃せません。
アタックをV→R→Rの順でしたくても先にヴァンガードのデスレックスが効果を使ってしまうと後続のアタックができなくなってしまいますが、リアガードのデスレックスなら既にアタックを終えたリアガードを選んで効果を発動することができます。
デスレックスは単体でも優秀なユニットなので後は見判明分のユニットにどれだけデスレックスと相性がいいユニットが出るかでデスレックスの強さが変わってきますね。
理想は自身の効果(登場時)に自身に武装ゲージを置くことができ、退却時に何かしら恩恵があるユニットが出てきたら言うことなしですが…
他にはデスレックス以外にも武装ゲージ持ちを退却させた時にに追加効果があるユニットが欲しいですね。
こちらも武装ゲージを置きつつ退却させることができれば理想的ですが欲張り過ぎですね…
結局のところ【武装ゲージ】ってどうなの?
【武装ゲージ】は面倒な効果が追加されたと思いましたがアリかナシかで言ったらアリだと思います!
たちかぜはクランの特徴がシャドウパラディンと被っている点があったので後日発売のシャドウパラディンが出る前に差別化しておくと両者の違いが出て面白くなると思います。
それにスタンダードなら新しい効果が増えても全プレイヤーが1から覚えていくことになるのでスタートラインは変わりません。
プレミアムスタンダードだと新能力との兼ね合いが大変になるかもしれませんが…
それに他のアクセル持ちのクランとの差別化という意味でも武装ゲージは必要なのかもしれません。
先程も挙げたらようにたちかぜはユニットを大量展開した後、手札を補充して相手ターンに備えるクランになっていけば他のアクセル持ちクランとの違いが出るかもしれません。
ということで【武装ゲージ】は覚えるのは難しいと思いますが他のクランにはないたちかぜの特徴として必要だと思います!
しかしたちかぜは武装ゲージの追加によって超上級者向けクランになってしまった気がします!
武装ゲージの管理や退却させるユニットの選別、アタックの順番などのプレイング…
効果で武装ゲージを置くユニットと武装ゲージを置くことで効果を発揮するユニットに加え武装ゲージを持つユニットを退却させるユニットのバランスも難しくなるのでデッキを作るのも難しくなりそうです。
しかし、それはカードゲームに置いては魅力的な要素ともいえます。
ユニットの管理やアタックを仕掛けるタイミングなどじっくり考えて戦いたい人、自分なりのデッキ構築を考えるのが好きな人は少なからずいますからね。
ひょっとして《たちかぜ》はヴァンガードは単調でつまらないと思っている人向けなのか…!?
むしろそうなって欲しいところですね。
ヴァンガードはどうしても他のカードゲームよりも単調になりがちですから、新シリーズはシンプルながらも奥が深いカードゲームになって欲しいですね!
ただ私は火力上等、脳筋思考の人間なのでたちかぜを使いこなせる気がしません(´д`|||)
The Destructive Roarが発売したらたちかぜデッキも考える予定ですが上手く作れる気がしないので上手い人のプレイングを参考にしながら考えます。
スポンサーリンク
駿河屋
新品定価より ¥2,408 安い!! 62% OFF
新品販売価格1,480円 (税込)
新品トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガード エクストラブースター第1弾 The Destructive Roar [VG-V-EB01]
Amazon