ようやくスパイクブラザーズもメインになるグレード3が判明!過去のスパブラとは違う新たな戦術が炸裂!?
スポンサーリンク
どうも、初期のヴァンガードではスパイクブラザーズも使っていたおそざき らいちです。
前日までスパイクブラザーズのメインになるユニットが判明しないので考察は発売後になるかもしれないと思ってましたが週間ヴァンガ情報局でスパブラのユニットが一部判明しました!!
今回はそのユニットを中心にスパイクブラザーズのユニットを考察していこうと思います!
これが判明したユニット至宝 ブラックパンサーと将軍 ザイフリートです!!
まずはブラックパンサーから見ていきましょう。
至宝 ブラックパンサー
効果
自【(R)】アタックした時[ソウルブラスト①]することで、そのバトル中、このユニットのパワー+5000するか、パワー+15000する。パワー+15000したら、そのバトル終了時、このユニットをソウルに置く。
これぞスパブラって感じのユニットですね!!
パワーを上げてアタックした後はリアガードを離れていくのは初期のハイスピード・ブラッキーのような感じですね。
リメイクしたブラッキーは別の効果になってしまいましたからね。
新しいブラッキーはワンダーボーイやジャガーノート・マキシマムと同様、メインフェイズ開始時に自身をソウルに置いて同名ユニットをデッキからコールする効果に変わりましたね。
パンサーとブラッキーどちらもパワー上場が簡単にできるユニットなので両方採用されるでしょう!
ブラッキーは実質ノーコストですがデッキに同名ユニットがなくなったら効果は使えませんし、パワー上場値もパンサーの方が上です。
パンサーは単体で25000になるのはとにかく強いですね!後列にリアガードを用意できなくても相手に高いガード要求ができますし、ダメージトリガーが出てもギリギリ届くのでコストが無駄にならず優秀です。
それに場に残しておきたいけどパワーが足りないという場面でも小回りの利いたパワー上場ができるのもいいですね。
スポンサーリンク
では次はいよいよ今回の主役ユニットを見ていきます!!
将軍 ザイフリート
効果
起【(V)】[カウンターブラスト①、リアガードを1枚ソウルに置く]ことで、あなたの山札から、コストでソウルに置かれたカードと同名のカードを1枚まで探し、リアガードにコールし、そのターン中、そのユニットとこのユニットのパワー+10000。山札をシャッフルする。
自【(V)】アタックがヒットした時、[ソウルブラスト②]することで、あなたのリアガードを1枚選び、スタンドし、相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
最初見た時はスパブラっぽさがなくてふーん、って感じで流してしまいましたが、よく見るとこのユニット危険過ぎる!!
まず上の効果、カウンターブラスト①でザイフリートとコールしたユニット両方にパワー+10000が入ります!
ソウルに入れるためのユニットが必要になりますが、同名ユニットをコールするので実質失うのはカウンターブラストだけで済みます。
この効果は登場時効果を再利用することにも使えるのでジャイロスリンガーなどと組み合わせるといいかもしれません。
コールされたジャイロスリンガーのパワーも上がり、ジャイロスリンガーからコールされたユニットもパワーが上がるのでリアガードのパワーラインがとにかく高くなります。
そしてザイフリートのこの効果にはターン1回の制限がないのでカウンターブラストさえあれば同じターンに何度も発動できます‼
2~3回発動出来れば全列高パワーでアタックすることも可能なのでトドメをさす時にもってこいですね。
それと、何気にリアガードの配置変更としても使えるので序盤に適当にコールしたユニットのリカバリーなんかにも使えそうです。
上の効果だけでも優秀なのですが下の効果もかなり危険です!!
ザイフリートのアタックがヒットしたらリアガードをスタンドさせるだけでなく相手ユニットを退却させることが出来るので相手からしたら絶対に通したくありません!!
序盤の相手ヴァンガードのアタックはノーガードと言いたいところですが通した時の被害が大きいので迂闊に通せませんし、逆に序盤守って終盤ノーガードもそのまま押しきられてしまうので通せません。
ザイフリートは序盤から終盤まで相手にガードを強制させることができます。
そこに上の効果が合わさると高パワーのアタックでノーガードすることができないユニットへ変貌します!!
それにリアガードもザイフリートでパワーが上がっているのでダメージが5点の時はそれも止めないといけなくなります。
相手からするとザイフリートの効果は危険でしかありません。
スポンサーリンク
ヴァンガードにはザイフリート、リアガードにもパワーの高いユニットが多いのでスパイクブラザーズも強そうなクランです。
ですが現状判明分のスパイクブラザーズにはいくつか弱点もあります。
まずはライドしてヴァンガードサークルに置きたいユニットがザイフリートくらいしかいない点です。
これはメガコロニーもスパークヘラクレスに依存しているところは似ていますが、スパブラはメガコロニー以上に辛いです。
ジャガーノートはリアガードにいてこそ強いユニットですし、ユナイト・アタッカーは効果発動コストが重すぎて序盤は効果が無いようなものです。
終盤では強いかもしれませんが狙って発動するのは大変なので採用するにしても1~2枚くらいでしょう。
そしてこれはもう一つの弱点にも当てはまりますがメガコロニーと違いグレード3を手札に加える手段に乏しい点も苦しいところです。
スパイクブラザーズはグレード3だけじゃなく手札や場のカードを増やす手段がないのも大きな弱点です。
ザイフリートやジャイロスリンガーは入れ替えているだけでカードを増やしてはいないのでユニットを並べてアタックを仕掛けたい時にカード不足で攻めきれない場面もあるでしょう。
ユナイト・アタッカーは場のユニットを増やしてはいますが先程も言ったように発動コストが重いので簡単には使えません。
総評
スパイクブラザーズは高パワーユニットが多く判明しましたがそれを活かすためにカードを増やす手段が乏しいままだとそのパワーを安定しないでしょう。
このままだと引き運に左右されて勝率が安定しないクランになってしまうと思います!
手札を増やす手段はドロートリガーが二種類以上収録されるなら多めにするなどできますが、できれはそれ以外にも欲しいところです。
まだスパイクブラザーズにはRRRで身判明のユニットがいるのでそちらに手札や場を増やす効果があることに期待しましょう。
もしくはダットリー・ダンが以前の効果のままで収録されるなら安定感は上昇します。
ダットリー・ダン
自[カウンターブラスト②、あなたの手札から《スパイクブラザーズ》を1枚選び、ソウルに置く]このユニットがヴァンガードをブーストした時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの山札から《スパイクブラザーズ》を1枚まで探し、ユニットのいないリアガードにコールし、その山札をシャッフルする。
手札を消費しているのでカードは増えてませんがダンは好きなユニットをデッキから選んでコールできるので状況に応じたユニットをコールできたので安定感がありました。
そしてこのユニットの真価はバトルフェイズ中にリアガードをコールできる点です!!
旧ブラッキーでリアガードサークルを空けてダンでコールし、連続アタックをするのがスパイクブラザーズの戦術でありメインコンセプトでもありました。
今のザイフリートはリアガードをスタンドさせることで連続アタックを再現していますが、やはりダンの確実性と安定感は手放せません。
ダンがいたからこそスパイクブラザーズはヴァンガードの効果が使えなくてもパワーラインを保つことができたのです!!
それだけ他のリアガードが優秀だったのですがそれを引き出していたのは紛れもなくダットリー・ダンなので新シリーズでも収録されることを願います。
初登場時はRで収録されていましたが過去の功績からRRRでの収録もあり得ます。
とにかく今はダンかそれに準ずるユニットが収録して欲しいです…っと、これ以上は希望や憶測だらけになるので今回のスパイクブラザーズ考察はこれで終わります。
さて次の考察記事ですが、そろそろエクストラブースター第1弾 「The Destructive Roar(ザ デストラクティブ ロアー)」の発売も6/29(金)と近づいてきました!!
スパイクブラザーズも発売前に新たなユニットが判明すると思いますますが、まだたちかぜも身判明のユニットが多いので週ヴァンなどで一気に公開されるかもしれません。
なので次の考察記事はこのどちらかになると思います。
メガコロニーの考察記事はこちら
スポンサーリンク
ホビー専門店のサイトからもThe Destructive Roarのボックスやヴァンガードのスリーブが購入できます。
キャラ&ホビー格安通販【あみあみ 】
フィギュア・プラモなど総合ホビー通販『ホビーサーチ』