グランブルーのRR以上のカードが他のクランより一足早く全判明したので再び考察するじゃぱ~ん!!
スポンサーリンク
どうも、ヴァンガードのイラストで最も美しいカードは白百合の銃士 セシリアだと思っているおそざき らいち (id:osozakiraichiblog) です。
そのセシリアが収録されるウルトラレアのエクストラブースターも気になりますが今回は今月発売のエクストラブースター 「アジアサーキットの覇者」に収録されるグランブルーの考察です!!
前回のグランブルー考察はこちら
バスカークなどの考察後、新たななカードの効果が判明してRR以上の高レアリティのカードに至っては全て判明しました!
なので今回もグランブルーの考察をしていきます。
伊達男 ロマリオ
グレード1 パワー8000 シールド10000
効果
永【(R)】:あなたのドロップゾーンが10枚以上ならこのユニットのパワー+4000
自:ライドされた時、コスト[カウンターブラスト①、手札を1枚ソウルに置く]ことで、あなたの山札を上から3枚をドロップゾーンに置き、ドロップゾーンから1枚でしたに戻す
これはデッキに4枚入れたいカードだ!!
オラクルシンクタンクのサークル・メイガスのようにライドされた時に効果が発揮されるユニットです。
コスト手札をソウルに置いているサークル・メイガスのように手札は増やせませんがドロップゾーンを増やすことができるのはグランブルーにとっては大きなメリットです。
自身の効果にもあるようにグランブルーはドロップゾーン10枚以上から発動する効果が多いのでいち早くドロップゾーンを増やせる効果は非常に重要ですのでロマリオの効果を発動するためにも4枚入れて1ターン目にライドしたいですね。
ソウルに置くコストも以外と重要で今のところグランブルーにはソウルにカードを置く効果が他にないのでバスカークのソウルブラストのコストを稼ぐのにも貢献しそうです。
ロマリオの下の効果ばかりに注目していましたが上の効果も強力でドロップゾーンが10枚以上ならパワー12000のユニットになるのでグレード3のユニットや後に紹介するルイン・シェイドをブーストしたらパワー23000を越えるので打点の高さでも貢献してくれます。
ライドフェイズ以外でも役割があるので4枚集めたいところですがレアリティがRRRなので価格が高騰しそうなのが辛いところです。
イケメンカードは更に高騰するからなぁ…
ルイン・シェイド
グレード2 パワー9000 シールド5000
効果
自【(V)/(R)】:ヴァンガードにアタックした時、コスト[山札を上から2枚ドロップゾーンに置く]ことで、そのバトル中、このユニットのパワー+4000
永【(R)】:あなたのターン中、あなたのドロップゾーンが10枚以上なら、このユニットのパワー+4000。
こちらは月間ブシロードで紹介されたカードですね。
リメイク前のルイン・シェイドはアタッカー兼ドロップゾーン肥やしの役割をする便利ユニットでしたが今回もそれは健在でパワー上昇のコストとしてドロップゾーンを増やせる効果を持っています。
リメイク後のこのユニットは更にドロップゾーンが10枚以上ならよりパワーが上がるのでアタッカーとしての性能が高まりました。
そのパワーは合計で17000に到達しパワー12000のロマリオと合わせるとパワー29000の高パワーを出すことができます!!
ドロップゾーンのカードを増やしながら高打点ユニットになれるのでこちらも4枚集めたいところですがロマリオ同様RRRなので集め難いのが欠点です。
スポンサーリンク
キャプテン・ナイトミスト
グレード2 パワー9000 シールド5000
自【(R)】:登場時、コスト[カウンターブラスト①]することで、あなたのドロップゾーンからグレード1以下をリアガードにコールする、あなたのドロップゾーンが10枚以上なら、かわりにグレードに関係なくコールしてよい。
ここからはRRのユニットを見ていきましょう。
キャプテン・ナイトミストはリメイク前は自分のリアガードを退却させて自身が復活するユニットでしたが、今回は自身ではなく他のユニットを復活させるユニットになっていて、リアガードを増やす能力なので優秀です。
グレード1以下しかコールできませんがブースト要員が増えるだけでも強いですし、イービル・シェイドを復活させて更に他のユニットを復活させたりするなんて動きをするのも面白そうですね。
こちらもドロップゾーン10枚以上を参照するユニットで条件が整えばグレードに関係なく復活させることができるのでスカルドラゴンやルイン・シェイドのようなアタッカーを出すこともできるようになります。
そしてバスカーク以外でお手軽にユニットを復活させられるユニットなのが重要で、バスカークのターン1回の復活効果の後に更にリアガードを増やせるしバスカークのソウルがない時、そもそもバスカークにライドしていない時にリアガードを増やせる点で頼りになります。
そしてイケメンカードですがRRなのでロマリオほど価格が高騰することはないと思うので安いグランブルーデッキ作りでもお世話になりそうです!
スポンサーリンク
グランブルーに欲しい能力
前回のエクストラブースターの収録カードを参照するとグランブルーもVR1枚、RRR2枚、RR3枚の収録になると思うのでこれで出揃ったことになります。
前回の記事でVRのバスカーク、RRのスカルドラゴン。今回はRRR2種ロマリオとルイン・シェイド、RRのナイトミスト。残りRRは守護者の突風のジンなので高レアリティは一通り紹介、考察をしたことになります。
ドロップゾーン肥やしに復活効果。それに高パワーでアタックできるユニットがいるのでグランブルーも現在登場した各クランと戦っていけるでしょう。
一番厄介なたちかぜ相手にも勝率が安定するなら大会環境でも優勝が狙えるのですがこればっかりは不明カードの中にどれだけ優秀なユニットがいるかに懸かっています。
私としてはルイン・シェイド以外でパワー上昇効果をもったグレード2。そしてドロップゾーン肥やしをよりスピーディーにこなせるユニットが欲しいですね。
打点の高いユニットはどこのクランでも欲しいので割愛しますがドロップゾーンを増やすことはグランブルーにおいて最重要項目なのでそれを行うユニット次第でデッキ全体のパワーが大きく変わってきます!
ロマリオ、ルイン・シェイドも優秀なユニットですができればメインフェイズでドロップゾーン肥やしできるユニットもあるといいですね。
一応月間ブシロードでグレード1で登場時山札の上から1枚ドロップゾーンに置く効果を持つナイトゲベールというユニットが判明しましたが、より早く10枚に到達するには一度に3枚くらい置くカードが欲しいところです。
リメイク前の案内するゾンビのように自身をソウルに置くことで山札の上から3枚ドロップゾーンに置く効果が欲しいところなのですが案内するゾンビはファーストヴァンガードなのでぐらいむと同じ効果になるでしょう。
その他のユニットに期待したいところですが今のグランブルーにそれに準ずる効果があるかどうか…
それにドロップゾーン肥やしがRRRに集中しているのでRかCにも優秀な肥やし効果を収録して欲しいですね。
残りの収録リストを考察してみる
まだRやCのユニットが残っていますがブースターの収録枚数がそこまで多くない上にどのクランにも収録されているトリガーやファーストヴァンガードなどもあるので実質的には後数枚しか残ってないと言っていいでしょう!
前回のエクストラブースターでは1クランに22種(VR1種/RRR2種/RR3種/R5種/C11種)のカードが収録されたので今回のグランブルーもそれを基準に考えていきます。
VR
バスカーク(グレード3)
RRR
ルイン・シェイド(グレード2)
ロマリオ(グレード1)
RR
スカルドラゴン(グレード3)
ナイトミスト(グレード2)
ジン(引トリガー/守護者)
R
ギフト持ち(グレード3)?
不明ユニット(グレード2)?
不明ユニット(グレード1)?
守護者(グレード1)
お化けのちゃっぴー(グレード0)
C
ギフトなし(グレード3)?
不明ユニット(グレード2)?
不明ユニット(グレード2)?
イービル・シェイド(グレード1)
ナイトゲベール(グレード1)
パワー5000 シールド15000(グレード1)
案内するゾンビ(ファーストヴァンガード)
ナイトスピリット(☆トリガー)
☆トリガー
引トリガー
治トリガー
私の予想ですがこのような収録になると思います。
グレード3はギフト持ちは最低3種はあると思いますが今のところ2種しか判明していません、RR以上は埋っているのでRで収録されギフトなしのグレード3もCで1種あるのではないでしょうか?
グレード2は5種くらいはあると思いますが判明しているのはRRRとRRの2種。効果は判明していませんがグレード2には大幹部 ブルーブラッドがアニメに登場したのでこちらは収録確実でレアリティはRかな?残りの2種はCで収録という流れになりそうです。
グレード1には守護者とシールド15000のカードはほぼ確実に収録されるので実質的な不明ユニットは後1種くらいしかありません。
ダンシング・カットラスは効果不明ですがグレード1で収録は確実なのでカットラスの効果がグランブルーの明暗を分けるユニットになる可能性があります!
残りはグレード0、ちゃっぴーはRで収録が判明しているので後はファーストヴァンガードと各種トリガーユニット。
ファーストヴァンガードはアニメで案内するゾンビが使われていたので収録は間違いなく、トリガーにはナイトスピリットが☆トリガーとして登場したのでこちらも収録は確実。
他のトリガーもアニメでもう1種の☆と治トリガーが少しだけ映っていたのでブースターにも出るとして、守護者じゃない引トリガーも他クランに収録されているのでグランブルーにもあるはずです。
こうしてみると効果不明カードはギフト持ちとギフトなしのグレード3が1種ずつ、グレード2が3種、グレード1が1種、計6種しか残っていないことになります!
この6種にドロップゾーン肥やしや高パワーユニットがあればいいのですが…
最後に
というわけでグランブルー考察第2回目でした。グランブルー大好きな私としては是非とも強力なデッキになって欲しいところですがグランブルー以外にもアジアサーキットの覇者収録クランは今まで登場したクランに負けないデッキになって欲しいです!
次の週ヴァンでは名古屋イベントで使用されたアクアフォースのトライアルデッキやディメンジョンポリスの詳細にも触れてくれると思うので楽しみですね。
アジアサーキットの覇者、トライアルデッキ 蒼龍 レオンの発売が7/20(金)と迫って来ているので来週以降も新情報から目が離せないです!!
新情報次第で他クランの考察をするのでお楽しみに!ではまた次回の記事でお会いしましょう。
スポンサーリンク
Amazon
ホビー専門店のサイトでヴァンガードのカードやスリーブが購入できます。
キャラ&ホビー格安通販【あみあみ 】
フィギュア・プラモなど総合ホビー通販『ホビーサーチ』