昭和生まれの失踪者

昭和63年生まれのギリ昭和世代がお届けする雑記ブログ。ポケモンやラッシュデュエルといったカードゲームの話題中心にFGO等のゲームや美味しそうなものを紹介したりします。

【スポンサーリンク】

三十路手前の失踪者【2日目ー③】

沖縄から失踪してきて、ついに秋葉原到着!中央口~昭和通り口で見たものは…


前回の記事

www.osozakiraichi.com

 

スポンサーリンク

 

注意

この記事は私の失踪時の体験談となっていますが失踪による事件等に関与した内容ではありません。

この記事は失踪及び犯罪を助長する内容ではありません。また特定の人物に危害を加えるものではありません。

 

2018/3/20(火) 15:00

 

新橋駅から山手線で秋葉原に向かう。窓から見える風景を眺めていたらすぐに秋葉原に到着した。

 

それにしても電車から見る都会の景色はいいものだ、夜の明かりが灯った街も良かったが昼は周囲のビルや店がよく見えるのがいい。

 

秋葉原駅到着

 

ついに秋葉原に来た!前々から秋葉原を探索して見たかったが、まさかこんな形で来ることになるなんて思いもしなかった。

 

しかし秋葉原駅に来たのはいいがここも出口が数ヵ所あるが、どこから出たらいいかわからない。

ここは東京駅と同様に勘でいくしかない。

 

とりあえず中央口から出ることにした。

「中央」とあるならハズレはないだろうという自分でも謎の基準である。

 

中央口から出ると、とても大きな店に目を奪われた。外観を見ると電化製品の看板とヨドバシの文字を確認できたのでそこはヨドバシカメラだとわかった。

 

だが家電量販店にしては大き過ぎる建物だ!

たしかにヨドバシカメラの名前は有名で行ったことこそないが名前は聞いたことはある。

 

しかしここまで大きな店だとは思いもよらなかった。少なくも沖縄にはここまで大きな家電量販店はない。

 

あまりにも大きな店舗を前にして驚いたが、ちょうど何か見て時間を潰したいところなので入ってみることにした。

 

店内はやはり広かった、それで売場が6階まであるのがまた驚きだ。その上にもまだ何かあるようだが、まずは売場から見て見ることにする。といっても私は機械オンチで家電に疎いので6階のおもちゃ売場に行くことにした。

 

エスカレーターで6階まで上がり売場について早々驚いた、広い売場もそうだが約半分くらいはプラモデル…それもガンダムのプラモデル、ガンプラの品揃えが充実していた!

 

棚がシリーズごとに分けられていたり新商品から昔のガンプラまで取り揃えられていて、中には私が子どもの頃に作ったことのあるガンプラがいくつも見つかった。

 

懐かしい記憶に浸っていたが凄いのは品揃えだけではなく客層も凄かった。

 

なんと外国人の女性グループが皆自分のカートいっぱいにガンプラをのせて大量買いをしていたのだ!!

 

外国人が東京に観光したら家電を大量買いするという話はニュースで見たことあるがガンプラをまとめ買いする外国人は聞いたことない。ガンプラは外国人女性にも人気なのだろうか…

 

他にも仮面ライダーのフィギュアや変身アイテムが展示してあるショーケースがあったり、キッズ用品やゲームソフトの売場も充実していた。

 

売場を歩いているだけでワクワクする。テンションが上がって来たので下の階も見て回ることにした。

 

家電はよくわからないが1階ごとの売場の広さには圧倒されっぱなしで、ただ歩いて見て回るのも楽しくなってくる。

 

もっと歩いていたいが足の疲労には勝てなくなり休むことにした。

 

スポンサーリンク

 ガンダムシリーズの商品ならプレミアムバンダイ】

 

 

上の階には座れるところはあるだろうか?

とにかく上がってみることに。

 

7階に上がるとそこは書店、CD、メガネなどの専門店が集合していた。

 

家電だけでなくこんなところまであるのか、しかし今は歩き回る元気はないのでこの階は一度スルーして8階に上がった。

 

8階はレストラン街でカレーにラーメンはもちろん、ステーキやとんかつにパスタやスイーツの店まで色々揃っていて目移りしてしまう。

 

休憩と腹ごしらえを兼ねてどこかの店に入りたかったがお金は残しておかないといけないので今回は諦めることにした。

 

この階を歩き回っているとトイレの前にベンチがあったので座って休むことにした。そこでタブレットを出して秋葉原のオススメスポットを見ていた。

 

ざっと見ただけでも面白そうな場所がたくさんあったが疲れている状態では歩き回れそうもない。

 

とりあえずサイトを見で歩けそうなら後から行ってみよう、しばらくタブレットをいじっていた。

 

しかし、長々と居座り続けていたし座るところがなくで立ちっぱなしで待ち合わせをしている人も見えてきたので申し訳なくなりヨドバシから出ることにした。

 

※ちなみに9階までありますが9階はスポーツ用品店とバッティングセンターになっています。

 

スポンサーリンク

 

先程とは別の出入口から外に出たがそこはカフェがあったりたこ焼きやシュークリーム、パン屋など店外まで充実していた。

 

それも凄いがこちらの出入口は秋葉原駅の昭和通り口の目の前で、ここは外だが天井もあるので昭和通り口からなら雨でも濡れずにヨドバシに入ることができるようになっている構造だ。

 

外に出てから改めて凄いところに来たと感じた。

 

そして、昭和通りは私のイメージよりは落ち着いた雰囲気がするところだった。

 

秋葉原といえば電気街のイメージが強い、ここはスルーして電気街口まで行こうかと思ったが一ヵ所見るアテがあった。

 

ヨドバシで秋葉原のスポットを検索した時に昭和通りにある書店が気になっていた。なんでも趣味人の店ということらしいのだが…

 

幸いその書店は駅の近くにあるので見つけるのは簡単だった。

 

書泉ブックタワー、タワーというだけあって高層のビルだ、9階まであるのでたしかに高い。

 

はたしてどんな書店なのだろうか…いつまでも店の外で立ち止まっているわけにはいかないので中へ入った。

 

店内は少し狭く大きなリュックを背負っていたので動きづらい、だかそれが都会なんだなという気がした。土地代がかかるから上に高くなっているのだろうか?

 

さて、問題の品揃えだが確かに変わっているのかもしれない、一般的な書店にあるビジネス書や雑誌などはもちろんあるのだがスポーツの専門書、ミリタリーの本、鉄道関連からデッサンの本など幅広くマニアックに特化しているのだ。

 

これは自分の好きな分野のコーナーがあったらたまらないだろう。これも秋葉原ならではだからだろうか。

 

私はさらに上まで登る、漫画は上の階にあるのでそこも見て回る、そこも予想外の品揃えで昔の月間少年誌で連載していた作品の単行本があったり、マイナーで普通の書店には並ばないようなものまであった。

 

流行りにも対応していて私が訪れた時にはFate関連のコーナーがあり横にはFate Grand Orderでクトゥルフ神話のネタが出てきたからということで横にはクトゥルフの本まで置いてあった。

 

これには思わず驚いた。これでお金に余裕があるなら一冊や二冊買いたいところなのだが…

 

書店の中を見て回っていたらさすがに疲れてきた、そろそろ休みたいところだがせっかく来たので最上階まで上がることにした。

 

最上階はイベントブースでアイドルのサイン会などをやるところらしいがこの日は平日で特に何もない、そんな日は展望ブースとして開放されるようだ。

 

ありがたいことに椅子も用意されていた。そのまま座らせてもらい昭和通りの街を眺めながら休んだ。

 

これからまだまだ秋葉原の街を歩くことになるだろう。

だが今は少しでも足を休めそのときに備えることにする…こうして私は空が薄暗くなるまで秋葉原の街を眺めていた。

 

【2日目ー④】に続く…

www.osozakiraichi.com

 

余談ですがヨドバシカメラ7階に旅行代理店もありました。午前中必死で探していたのに…最初から秋葉原に行っておけばよかったのでは?

 

スポンサーリンク

スカイ・シーの格安航空券モール

 

 

国内&海外ホテル予約『トリバゴ』

 

【スポンサーリンク】