昭和生まれの失踪者

昭和63年生まれのギリ昭和世代がお届けする雑記ブログ。ポケモンやラッシュデュエルといったカードゲームの話題中心にFGO等のゲームや美味しそうなものを紹介したりします。

【スポンサーリンク】

【ZANBAKU軸とマンダラロード軸】三十路のヴァンガード考察【むらくも編】

原作再現されたZANBAKUのロック…そしてリメイクされたマンダラロードは分身の術に口寄せ、さらにマンダラロードに変化するユニットまで登場!?

 

スポンサーリンク

 

トレーディングカード/ブロマイド販売 通販ショップの駿河屋

トレーディングカード/ブロマイド販売 通販ショップの駿河屋

 

どうも、キョ…さんが女装すると聞いて妙にテンションが上がったおそざき らいち (id:osozakiraichiblog) です。

おはようございます、キョ…さんなら少年でも少女でも構わないおそざき ぶどうです。

 

【アニメ14話】カードファイト!! ヴァンガード 「覚醒!! PSYクオリア」

 

……。

……。

はぁ…(お互いボケでツッコミが不在による二人のため息)

真面目にやろうか…

そうですね…

というわけで今回はアニメで名前を覚えてもらえないどころか女の子に間違えられた可哀想な少年が使うむらくものカードを考察するよ!!

 

らいちちゃんとぶどうちゃんのことが知りたい方はこちら

www.osozakiraichi.com

 

 

 

3枚のカードを揃えて相手の動きを封じ込める「決闘龍 ZANBAKU」!!

 

ついに原作どおりの完全ロックが実現したー!!

確か3枚のカードが揃うと次の相手ターン、ヴァンガードはスタンドできずライドフェイズにライドすることもできないというものですか?

そうそれ!初期のヴァンガードでは出来なかったけどリメイクされたことによって原作版を再現した効果になったんだよ!!

ではその3枚のカードを見ていきましょう!

 

決闘龍 ZANBAKU

グレード3 パワー12000

種族 アビスドラゴン

イマジナリーギフト アクセル

 

効果

起【(V)】ターン1回:コスト[カウンターブラスト①、ソウルブラスト①]することで、あなたの山札から「アレスター」を含むカードを1枚まで探し、(R)にコールし、山札をシャッフルし、そのターン中、このユニットのパワー+5000。あなたの(R)に「ライト・アレスター」と「レフト・アレスター」がいるなら、相手は次のライドフェイズにグレード3からグレード3以上にライドできない。

 

ライト・アレスター

グレード2 パワー9000 シールド5000

種族 ワービースト

 

効果

自【(R)】:登場時、あなたのヴァンガードが「決闘龍 ZANBAKU」で、「アレスター」を含むあなたの他のリアガードがいるなら、コスト[カウンターブラスト②、手札を1枚ソウルに置く]ことで、相手のヴァンガードを1枚選び、そのユニットは次の相手のスタンドフェイズにスタンドできない。

 

レフト・アレスター

グレード2 パワー9000 シールド5000

種族 ワービースト

 

効果

自【(R)】:ヴァンガードにアタックした時、「アレスター」を含むあなたのリアガードがいるなら、コスト[ソウルブラスト①]することで、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。

 

まずはむらくものVRカードZANBAKUから見ていきましょう。

 

ZANBAKUはコストを支払うことで「アレスター」を含むユニットをコールできるのでそれだけでも優秀な効果ではありますがなんといっても3枚のカードを揃えてライト・アレスターの効果と組み合わせた時に真価を発揮します。

 

ヴァンガードがスタンドできないということは相手ヴァンガードはアタック出来ないということなので相手の攻撃回数を減らしつつ、トリガーチェックの機会も奪い、それに伴い2枚の手札を増やすことを封じることになります!

 

手数を減らすことで相手のアタックを易々と防ぐことができるようになるので次の自分のターンで勝敗が決することも。

 

決まればとても強力なのにも関わらず、自分のターンに1度どちらかのアレスターをコールできるので足りない方を揃えらるので効果を発動させやすくなっています。

 

しかしコストが非常に重いことに注意が必要。

合計してカウンターブラスト③も使うことになるのでこの効果を狙うなら他のユニットでカウンターブラストを使う場合はよく考えて使用しなければなりません。

 

強力なコンボだけど3枚揃えることよりコスト管理の方が大変そう。

それだけ強力な効果ですからね…

 

続いて「アレスター」の名称を持つ2枚のカードを見ていきましょう。

 

ライト・アレスターはカウンターブラスト②で次の相手ターンヴァンガードのスタンドを封じるカードです。

 

ZANBAKUの効果を使わなくてもスタンド封じは可能なので3枚のカードが揃っているならこちらの効果だけでも発動させることは出来ますが、相手がライドフェイズにライドしてしまうとスタンド状態になるのでやはり両方の効果を併用するのが良いですね。

 

一方レフト・アレスターはアタッカー向きの能力を有しており他のアレスターがいるとソウルブラスト①でパワーを上昇させることが出来るのでカウンターブラストが足りない時でもこのユニットはアタッカーとして働くことができます。

 

ZANBAKUはライトとレフトをそれぞれ必要とするけど各アレスターは同名のアレスターでも効果発動はできるよ。

特にレフトはZANBAKUすら参照にしないのでこのカードだけを4枚デッキに入れて純粋なアタッカーとして使うこともできます。

 

スポンサーリンク

 

同名ユニットを並べてパワーアップ!「隠密魔竜 マンダラロード」!!

 

むらくものグレード3にはVRのZANBAKU以外にもメインになる強力なカードがあるよ!

どこのクランも最終的にはVRのカードを主軸に添えてますよね?

それだけVRが強力ということだね、今のところVRなしでも強力なデッキといえばアクアフォースくらいしかないよ…

やっぱりアクフォは優秀で最強なんですね!?

それを覆す可能性を秘めたカードが出たんだよ!

なんですと!?

じゃあそのマンダラロードに加えて相性のいいユニットをまとめて見ていこう!!

 

隠密魔竜 マンダラロード

グレード3 パワー12000

種族 アビスドラゴン

イマジナリーギフト アクセル

 

効果

自【(V)】:登場時、コスト[カウンターブラスト①、ソウルブラスト①]することで、あなたのユニットを2枚選び、それらと同名のカードを山札からそれぞれ1枚まで探し、(R)にコールし、山札をシャッフルする。

 

起【(V)】ターン1回:コスト[手札を1枚ソウルに置く]ことで、そのターン中、このユニットと同名のあなたのユニットすべてのパワー+3000。

 

忍竜 ミダレエッジ

グレード1 パワー8000 シールド10000

種族 アビスドラゴン

 

効果

起【(R)】:コスト[カウンターブラスト①、ソウルブラスト①]することで、そのターン中、あなたの(R)にいる「忍竜 ミダレエッジ」すべてのカード名を「隠密魔竜 マンダラロード」に変更し、あなたの(V)と(R)にいる「隠密魔竜 マンダラロード」すべてのパワー+3000。

 

マンダラロードは登場時最大2枚のユニットをコールできる能力を持っており、1度に大量展開できるのはアクセルと相性のいい優秀な効果です。

 

この効果は登場時自身しかない場合でも自身を参照し同名カードをコールすることができますがコールできるタイミングは登場時しかないので前のターンに他のユニットをコールしておき2枚コールするのが良いでしょう。

 

もうひとつの効果は手札をコストにしてパワーを3000上昇させます。

 

手札を失う割りには上昇値は控え目ですがパワー13000のユニットにパワーが届くようになり、さらに同名ユニットも強化するのでマンダラロードは複数枚並べて起きたいですね!

 

マンダラロードの効果でマンダラロードを並べることができるからフォース相手にも連続アタック出来るよ!

でもどうせなら同名カードをもっと並べたいですね。

そんな時はミダレエッジの出番だ!!

 

ミダレエッジは自身と同名ユニットをすべてマンダラロードにして自身のマンダラロードすべてをパワー+3000します、パワー上昇は「マンダラロード」を参照するので元々マンダラロードのユニットもまとめて強化できます。

 

そこにマンダラロードの効果と合わせるとパワー+6000を同名ユニットすべてに付与しミダレエッジもパワー14000になるのでブースト要員しても貢献し前列のアタッカーにも。

 

理想的な動きはマンダラロード登場時にミダレエッジをコールしていることだね!

そうすれば4枚の同名ユニットを揃えつつまとめて強化できる態勢が整います!!

 

スポンサーリンク

 

まとめ ZANBAKU軸とマンダラロード軸

ZANBAKUはアレスターを並べて相手を封じる強力コンボが可能。

一方マンダラロードは同名ユニット(ミダレエッジも含む)を並べてパワーアップ…どちらも主軸になれるカードです!!

ZANBAKUは一発逆転を狙える型、マンダラロードはパワー型だね。

ただどっちもコスト管理には注意したいですね。

特にZANBAKUのコンボを狙うなら気をつけたいところ。

そうなるとパワーのあるマンダラロード軸の方が強いんですか?

いや、マンダラロードは登場時しかコールできないけどZANBAKUは毎ターンコールできるから…

無理してコンボを狙わなくても小回りの効いた戦い方もできると。

そうだね、でもマンダラロードの方が速攻に向いてるから一長一短だね。

好みに応じて主軸のカードを選ぶのが良さそうです。

一応ZANBAKUとマンダラロードを両方採用するハイブリッド型もできそうだけど。

どっちにライドしてもいいようにする型ですね。

けど専用サポートカードが無駄になることも出てくると思うよ。

これは難しそうです…ところで主軸になるグレード3をどちらかにする場合は他のグレード3は何を入れたらいいんですか?

その場合はMUSASHIを入れるといいよ!

確か自分のリアガードの数が相手より多いとパワー上昇するユニットでしたか。

それに加えて相手は手札からガードする時は2枚出さないといけなくなるよ!!

打点上昇にガード制限まであるのでアタッカーには最適です!

しかもMUSASHIは並べるだけで特にコストは要求しないからカウンターブラストを多用するむらくもにはありがたい存在だよ。

何気にVRのZANBAKU以外はRR以下のカードばかりなので集めやすくなりそうなのもいいですね!

これはアクフォ以来の「安くて強いデッキ」ができるかも。

ペイルムーンに続いて新たなライバルの出現…

そんなむらくもが収録される最強!チームAL4の発売は8/31(金)!!

今月末の発売なので大分近づいてきました!!

最強!チームAL4の収録カードが判明したらまた考察するのでお楽しみに~。

それではまた次回、ここまでお付き合いいただきありがとうございます!

 

クリックして応援してくれたら嬉しいです!


にほんブログ村


にほんブログ村

 

ペイルムーンの考察はこちら

www.osozakiraichi.com

 

通販ショップの駿河屋

新品定価より ¥1,037 安い!! 20% OFF

予約販売価格4,147円 (税込)

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガード ブースターパック第2弾 最強!チームAL4 [VG-V-BT02]

 

Amazonから予約するならこちら

 

 

【スポンサーリンク】