昭和生まれの失踪者

昭和63年生まれのギリ昭和世代がお届けする雑記ブログ。ポケモンやラッシュデュエルといったカードゲームの話題中心にFGO等のゲームや美味しそうなものを紹介したりします。

【スポンサーリンク】

【リミックスバウト 考察】カードリストが公開されたので新弾考察【ポケカ】

「リミックスバウト」のカードリストが公開されました!!いつも通り新弾の気になるカード紹介といきたいところですがシールド戦があるので今回のカード紹介はシールド戦での考察をしていきます。

 

スポンサーリンク

 

どうも、ニコタマ収録なしが一番の驚きのおそざき らいちです。

「リミックスバウト」のポケモンは無色2つを要求するポケモンも多いので、

ダブル無色エネルギーは収録されるものだと思っていた。

ポケモンカードゲーム/サン&ムーン スターターセット TAG TEAM GX「エーフィ&デオキシスGX」031/031 : ダブル無色エネルギー

 

 

 

収録リストは驚きが多かったけど...

カードリストが公開されたのでいつものように気になるカードを紹介しましょう!!

本来ならそうするけど今回はシールド戦が行われるからそれ前提で考察するよ。

「リミックスバウト」15パックと基本エネルギーでデッキを組んで参加するバトルだ。

今回のパックはシールド戦を意識したカードが多数収録されています。

 

www.pokemon-card.com

 

公式のカードリストを見てもらえばわかると思うけどグッズやサポートは過去パックの再録が多いよ。

シールド戦に適したカードが選ばれてるが...

新弾のポケモンと相性のいいカードが再録されたような印象も受けます。

さて、本題に戻すと今回はシールド戦が開催されるため気になるカード紹介じゃなくてシールド戦開催前の考察にするよ!!

シールド戦だから強いカードっていうのも多数あるからな。

そういうことなのでここからはシールド戦考察です♪

 

 

シールド戦で絶対にいれた方がいいカードは「ドローソース」

 

シールド戦開催前の考察っていっても公式から参考になる記事が上がってるんだよね。

 

www.pokemon-card.com

 

カードゲームの考察で公式がこんなガチな検証記事を出すのは珍しいな。

それだけ今回のシールド戦という競技に力を入れているのでしょう。

でも「ドローソース」ってワードが当たり前のように使われてるのは凄いと思う。

カードゲームをやってると一度は聞く単語ですが、

逆にカードゲームに詳しくないとなんのことかサッパリだ。

基本的にどのカードゲームにおいても手札が多ければ有利な盤面が作りやすい。

手札が多いということは「持ち駒が多い」ということですね。

必要な時に必要なカードが手札にないと困る!そこで手札を増やす手段を用意するんだが、

それが「ドローソース」です!!

手札を増やす能力を持つカードのことだね。

ハッキリいってドローソースの潤沢さがデッキの強さに直結する!!

現にドローソースとなる特性を持ったゾロアークGXを主体としたデッキはポケカの中でもトップクラスに強いよ。

ポケモンカードゲーム/RR/サン&ムーン ハイクラスパック ウルトラシャイニー070/150 [RR] : (キラ)ゾロアークGX

 

 

 

ドローソースになる+少ないエネルギーでそこそこ打点が出るため強力です。

加えてエネルギーのタイプを問わないから様々なカードと組み合わせられる。

ここでシールド戦の話に戻すけど強いカードっていうのはわかってきたよね?

潤沢なドローソースと、

エネルギー効率がよくダメージを出せるポケモンだな。

そうだね、ポケモンカードだからポケモンが重要なのはもちろんなんだけど、そのポケモンが手札にないと始まらない!!

まずはドローソースから確保しましょう!!

山札からカード引くor加える効果のサポートは全部入れよう。

普通のデッキ構築ならドローソースをしっかり選びましょうというところですが、

パックから出たカードだけでデッキを組まないといけないシールド戦ではそうも行ってられない。

おそらく当たったサポートだけではドローソースとしては足りないだろう。

なのでポケモンのワザや特性で手札を増やせるカードも数枚入れてデッキを組むのがよさそうです。

だけどドローソースばっかりあってもアタッカーがいないと勝負にならないから...

エースになるポケモンと補助役のポケモンのバランスはしっかりな。

アタッカーばかりいても一度ポケモンがきぜつしたら後続を用意できなくなるので補助役は大事ですね。

 

シールド戦は混色デッキ推奨?

 

またカードゲーム用語になるんだけど同じタイプ(色や属性)で組まれたデッキは「単色」って言うよ。

ポケカは特性が強力なカプ・テテフGXは数多くのデッキで使われるから純粋な単色は少ないな。

使用する基本エネルギーが一種なら単色とよんでもいい気がします。

基本エネルギーを二種類以上にすると場にいるポケモンと手札にあるエネルギーの色が違うなんてことがよく起こるね。

なので基本エネルギーは一種類だけの方が使いやすいですね。

ウルネクとか一部のデッキは二種類以上のエネルギーを必要とするが強力なデッキになることもある。

ポケモンカードゲーム/RR/サン&ムーン ハイクラスパック ウルトラシャイニー104/150 [RR] : (キラ)ウルトラネクロズマGX

 

 

 

最初から二種類のエネルギーを使うようにデザインされたカードを使うなら二色にするけど、

そうでないポケモン同士を同じデッキで使うことは少ないですね。

それこそゾロアークならエネルギーの色を問わないから「混色」デッキ組み込めるが...

今回もゾロアークにちなんで「混色」にしやすいポケモンを選ぼう!!

待て、シールド戦でなぜ混色にするかの説明がまだだ!

理由はいくつかあるんだけど、まず単純にポケモンが揃わない!

15パックから出たカードの中から単色でデッキを組むだけのポケモンが揃うのは稀です。

シールド戦で推奨されてるデッキの比率はポケモン15枚・トレーナーズ10枚・エネルギー15枚。

よほど運が良くないと単色で組むのは無理だな。

それから弱点対策。今回は3くすみが二つあるからね。

は3くすみの元から3くすみの関係ですが、

が3くすみになってるよ。

超や闘は別の弱点になってるポケモンも多いが、

超だと超が弱点のことも多いですが今回は悪弱点のポケモンばかりです。

闘も草弱点のポケモンが少なく、超弱点のポケモンばかりだね。

悪は元から闘弱点のポケモンが多くて今回も闘弱点だから...

3くすみになるようにデザインされてる。

普段の対戦環境でも流行のポケモン対策でそのポケモンの弱点となるタイプを入れることがあります。

最近だと炎デッキが強力だから無色3つでワザの使える「ヤドキング」が使われたりしてる。

ポケモンカードゲーム/U/サン&ムーン 拡張パック 超爆インパクト025/095 [U] : ヤドキング

 

 

 

炎が強力なのは「リミックスバウト」でも同じ。

「リザードン&テールナーGX」はポテンシャルは最高クラスです!!

 

www.osozakiraichi.com

 

前に考察したがカードリスト判明後、改めてこのカードが最強だと思う!!

「溶接工」が使えるからね...今の炎デッキが強いのはこのカードのおかげだし。

ポケモンカードゲーム/U/サン&ムーン 拡張パック ダブルブレイズ087/095 [U] : 溶接工

 

 

 

TR(トレーナーズレア)なので滅多に出ないでしょうが、

仮に引けたら多少無理してでも炎エネルギー入れて混色にした方がいい!!

ドローソースにもなる上にエネルギー加速も出来るからな。

手札を増やすのも大事ですがポケモンにエネルギーをつける手段を増やすことも大事です。

ゾロアークの強い理由の1つに少ないエネルギーでワザが使えることがあるけど、

つまり相手のポケモンがエネルギーをつけ終える前にこっちがワザを使えるのが強い。

こっちのポケモンにエネルギーをつけ終える前にきぜつさせられたらエネルギーが無駄になります。

ダメージを受ける前に倒せれば当然無傷、攻撃は最大の防御だな♪

相手をワンパンできるほどのワザは総じてエネルギーの要求数が多いけど、

エネルギーをつければワザを使えるまでの番を短縮できます。

今回はエネルギーの色を問わない無色でワザを使えるポケモンが多いから、

炎エネルギー2つでも多様性がある。

なんなら「フシギバナ&ツタージャGX」のデッキに溶接工を入れてもいいですね。

 

www.osozakiraichi.com

 

草エネルギーは1枚あればいいから残りのエネルギーは炎でいいな。

凄く引きが良くてフシギバナ&ツタージャ+リザードン&テールナー+溶接工が引けたら草と炎の混色にするといいかも♥️

リザードン&テールナーの弱点である水タイプに有利な草ポケモンがデッキに加わるので、

弱点対策になって水タイプに一方的にやられずすむな!

弱点を突くってことはダメージ量が2倍、つまり少ないエネルギーのワザでも大ダメージになる。

そう考えたら弱点って重要ですね。

ウィークガードエネルギーを入れて対策することもできるが、

今度はアローラペルシアンGXのカモになります。

 

www.osozakiraichi.com

 

 

最強はリザードン&テールナーで間違いないが最大限警戒カードはアロペルだからな。

炎に限らずTAG TEAMを引けたら強いんだけどそれを止めてくるよ。

なのでTAG TEAMをデッキに入れるなら闘ポケモンを入れて混色デッキにするのもアリです。

「ゴロンダ」は無色3つでワザが使えるからエネルギー1色でもいいが弱点込みでもワンパンできない。

水タイプのデッキを組むなら「ケケンカニ」がいいかも♪

闘2つ、水1つで160ダメージが出せるので非ポケモンGXならほぼワンパン、弱点をつけばアロペルもワンパンです♥️

闘エネルギーを入れることでドローソースにながらダメージを出せる「ナゲツケサル」をデッキに採用できるな。

少量のダメージでも削りを入れるのは終盤で響くし、序盤は2枚手札増やせるのが大きい。

闘は数合わせに採用されやすい無色ポケモンの弱点も突けるので相性の面で優遇されてます。

「グラードン」がエネルギー加速の補助役になりつつ、打点のあるワザを持ったアタッカーでもあるし、

HPもたねポケモンの中では高めなのでナゲツケサルやグラードンを引けたら闘を混ぜるのがオススメです。

エネルギー加速の面でいうなら「カメックス&ポッチャマGX」や「カイオーガ」も複数エネルギー加速できるから、

さっきのケケンカニを混ぜやすくもなる。

シールド戦を勝ち抜くには混色デッキを視野に入れることは重要になりそうだね。

 

番外編 パックから出たら絶対に入れた方がいいカード

 

今までの条件には当てはまらないけど絶対に入れた方がいいカードっていうのがいくつかあるよ。

TRの4種はどれが出ても即採用レベルだ!

溶接工は炎デッキを要求しますが溶接工のためにデッキの中身を変えてもいいレベルで強力です。

真の最強カードといってもいいカードだからね。

だがTRは今まで通りの封入率だと1ボックス(30パック)に1枚くらいしかない。

15パックでは引けない可能性も高いです。

だけどUなら15パックからでも1~2枚くらいは引けるかも?

今回はUのレアリティで注目カードを3枚紹介する。

いつもの気になるカード3選の代わりだね。

まずはポケモンからは「フィオネ」を推薦します。

ポケモンカードゲーム/U/サン&ムーン 強化拡張パック リミックスバウト022/064 [U] : フィオネ

 

 

 

相手ベンチのポケモンを入れ替えるのは凄く重要!!

自分のバトル場がTAG TEAMで相手のバトル場がアロペルだと一方的不利な対面です。

アロペルが倒せないなら倒せるポケモンにしたらいい。TAG TEAMのワザは大抵のポケモンならワンパンできるからな。

倒せるポケモンを引きずり出すっていうのは勝つためには大事なことで、

あと1枚でサイドを全てとり終えることができるのに相手バトル場のポケモンを倒せない。

逆に相手バトルポケモンに攻撃されたらこっちの負けっていう場面で、

ベンチのポケモンを入れ替えることで逆転できるかもしれない!!

勝ちを拾いにいけて負けを回避できるカードのため入れ得のカードです。

ワザを使って戦う場面はほぼないポケモンだから水エネルギーを一切使わないデッキでも入れた方がいい。

次も相手ポケモンを入れ替えるカードだよ。

「グレートキャッチャー」、珍しい新規のグッズで通常の対戦環境なら間違いなく強カードです。

ポケモンカードゲーム/U/サン&ムーン 強化拡張パック リミックスバウト052/064 [U] : グレートキャッチャー

 

 

 

しかしポケモンGXは15パックから出ないこともあるし、使ってこない相手がいるから無駄になるんじゃ?

確かに使えないカードになる可能性もあるけど使える場面では非常に強力!!

パックから出なかったら仕方ないですが逆に引けたらポケモンGXは使う人が大半でしょう?

デッキのエースになる強力なカード、使わない手はないよね?

対象になるデッキと遭遇することが多いか。

それにポケモンGXを倒せればサイドを多くとれる。

倒せる場面なら倒してしまうのが得策です。

強力なポケモンを見過ごすわけにもいかないし勝ちにも繋がる。

勝ちを拾いにいきつつ負けを回避するんだな!

相手が倒されないようにベンチに逃がしてるケースもあるだろうし。

そんな時に手が届かないのはもどかしいですからね。

確かに入れる価値はありそうだ、たとえ手札を2枚トラッシュすることになっても。

勝てる場面で使えは手札なんて0枚になったっていいんだよ。手札を残して勝てる場面を逃してたら本末転倒。

むしろグレートキャッチャーを使うためにドローソースを活用すべきです。

そして最後に紹介するのがシールド戦の事前考察のまとめとも呼べるカード。

「オーキド博士のセッティング」です!!

ポケモンカードゲーム/U/サン&ムーン 強化拡張パック リミックスバウト056/064 [U] : オーキド博士のセッティング

 

 

 

手札を増やすサポートではないが手札を増やすよりも重要な役割がある。

エネルギーも必要なんだけど結局ポケモンがいないと始まらない。

そんなポケモンを一度に3枚までベンチに出せます。

いくら手札を増やしても肝心のポケモンを引けないこともあるからな。

山札から直接ポケモンにアクセスできるカードもシールド戦では貴重だから、

当たったらドローソース同様、最優先でデッキに採用しましょう。

ただし効果を最大限活かすには異なるタイプ3種類のポケモンが山札にないといけない。

デッキを混色した方がいい理由の1つはこのカードを活かすためといってもいい。

場にポケモンがいなくなったらサイドが残っていても負けですからね。

「メブキジカ」の特性はドローソースになるし草エネルギーがなくても混色にしやすいよ。

フィオネの使い回しもできるな。

特性を使用すると山札に戻るので他のポケモンを出すついでにフィオネを持ってくることもできます。

フィオネが強いんだからフィオネを使いやすくするカードが弱いわけないよね?

シールド戦に必要なものをこれ1枚で持ってこれると考えたら強いカードだな。

以上の理由からこれらのカードは引き当てたらデッキに採用しましょう♥️

 

シールド戦をやってみよう!!

 

せっかくシールド戦用に作られたパックなんだからシールド戦をやってみたいよね?

しかしシールド戦の大会に参加するのは困難だぞ!?

シールド戦の大会「ミュウツーHR争奪戦」は事前応募制ですが、

 

www.pokemon-card.com

 

7月分の大会は受付開始と共に申し込みが殺到してサイトが繋がらなかったからね。

先着順だからな、速攻で回線繋がったもん勝ちだ。

わたし達の住む沖縄では8月の大会しかありませんが出られる保証がありません。

回線繋がらないだろうし参加するのは難しいかも。

ならシールド戦の考察は無意味なんじゃ?

確かに大会にには参加できないかもしれないけどシールド戦そのものはできるよ!

基本エネルギーさえあればパックを購入してシールド戦をすることができますが...

一緒にやる相手いないだろ!?

確かに普段はボッチでやってるけどショップ大会に何度も参加して顔見知りになった人達もいるから、

その人達に声をかければ個人でシールド戦はできますね♪

シールド戦することができたらやってみた感想を記事にするよ。

実際にやってみないとわからないこともあるからな。

それでは発売前のカード考察はここまでです。

お相手はおそざき らいちと、

おそざき りんごと、

おそざき ぶどうがお送りしました。次回の記事もよろしくお願いします!!

 

スポンサーリンク

トレーディングカード/ブロマイド販売 通販ショップの駿河屋

トレーディングカード/ブロマイド販売 通販ショップの駿河屋

 

Amazon

ポケモンカードゲーム サン&ムーン 強化拡張パック「リミックスバウト」

ポケモンカードゲーム サン&ムーン 強化拡張パック 「ドリームリーグ」 BOX

ポケモンカードゲーム サン&ムーン 拡張パック「 オルタージェネシス」 BOX

 

 

【スポンサーリンク】