本日は友人と大須を歩いて回ってきた様子をご紹介!!オタク街ならではの店や東海エリアで広く親しまれているチェーン店でラーメンを食べたりしました。
スポンサーリンク
前回のあらすじ
名駅で友人と再会してすぐ大須へ向かいました。
地下鉄桜通線に乗り、丸の内で鶴舞線に乗り換えて大須観音で降ります。
駅を出て大須商店街の方へ向かって進むと見えてくるのが...
大須観音です!
今回は素通りしましたが観光で来たなら商店街を見る前にこちらを見てからでも良さそうです。
商店街を先に見たいなら上前津で降りると商店街の賑わっているところから見ることが出来ます。(私はよく上前津で降りていたので大須観音から降りたのはあまりなかった)
さて、大須観音を抜けたら大須商店街!
上前津側は若い人向けの店も多いですがこちら側は昔からあるような店が多め。
大須といえばオタク街という話もよく聞きますが厳密にはオタク向けショップもある商店街。
名古屋で密度の高いオタク街を歩きたいなら椿町の方がいいかもしれません。
ブティックの間にアニメグッズ専門店、雑貨店の隣にPCパーツの店があったりと統一感のないごちゃ混ぜな感じ。
レトロな雰囲気と最近の店が融合したようななんとも言えない感じがあるのもある意味大須の魅力。
ともかく活気のある商店街ではあるので興味のない店でも全体的な雰囲気を味わうだけで楽しくなれます。
今回、ノープランで大須に行きたいとは言いましたが1ヶ所行ってみたいところがありました。
それがスーパーポテト。
古いゲーム機やソフト等を扱う店です。
失踪時、秋葉原を訪れた際に行って見たかったのですがあの時は探す余裕はありませんでした。
大須にもスーパーポテトがオープンしたと聞いていたいたので友人に案内してもらうことに。
では中に入ってみましょう。
ゲーム店ですが入り口は駄菓子屋のような造り。
看板にもあるようにレトロな雰囲気を演出しています。
友人いわくオススメはこちら。
カップ焼きそばのように調理するペペロンチーノですが湯切りせずにスープパスタとして食べると美味しいとのこと。
駄菓子屋で少し盛り上がったところでゲーム売り場も覗いていきます。
ファミコンやメガドライブ、スーパーファミコンに初代プレステにセガサターンなど懐かしのゲームが目白押し。
懐かしいのはゲームだけでなく当時のゲームのCMやポスターなども見ることがで出来るので友人とせがた三四郎の話で盛り上がりました。
90年代のCMから当時のことを思いだしながら談笑して店を後に。
その後は友人と財布を販売してる店に入り財布を買い換えようかどうか考えたりしたものの住み込みの準備で結構お金を使ったので私は泣く泣く諦めましたが友人は買うかどうか迷っていました。
他にも友人の商店街を見て回りましたがお腹が空いたので昼食をどこにするか考えることに。
大須は安上がりな店もいくつかありますがせっかく名古屋に来たので久々にスガキヤのラーメンを食べたかったのでお昼はスガキヤで。
安価でラーメンが食べられるラーメン店で学生時代からよく食べてました。
増税等で度々値上げしてましたがそれでもまだ安く食べられます!
普通のラーメンなら単品で330円。他のトッピングや大盛りにしたりしても500円前後で収まる安価ぶり♪
ラーメンにトッピングしてもいいですが久々なのでラーメンはシンプルに、代わりにサイドメニューを加えました!!
+280円で五目ごはんとミニソフトのセットに出来たのでセットに。
スガキヤでは甘味もウリにしているので一緒に注文。
スープは豚骨ベースなのですが塩ラーメンのようなアッサリさ。
味も見た目もシンプルなのですがクセがない分、気軽にスガキヤによってラーメンが食べたくなります。
麺と一緒に五目ごはんを食べると沖縄そばとじゅーしぃを想像させますがこちらは薄味。
ごはんは薄味ですが具材のお揚げに味が染みてます。
アッサリ+薄味の組み合わせなのでペロッと食べられる設計。
食後のミニソフト。スガキヤによく通う人の中にはラーメンの合間に甘味を食べる人もいるそうですが私は食後にw
今回はベリーソースにしましたがチョコソース、何もかけないオリジナルから選べます。
数年ぶりのスガキヤの定番メニューを味わうことが出来て大満足!!
スガキヤも名古屋のソウルフードの一つなので名古屋名物を堪能したことになりますね。
お昼を食べ終わった後も大須を歩いて回りましたが続きは次の記事で。
次の記事
スポンサーリンク